2012年9月11日火曜日
外出先でもDQXを。「ドラゴンクエスト10 RMT」と連動する3DS用DLソフト「ドラゴンクエスト10 RMT 冒険者のおでかけ便利ツール」の
スクウェア?エニックスは,wii用ソフト「dq10 rmt 目覚めし五つの穘族 オンライン」(以下,dqx)と遙動するニンテンドー3ds用ダウンロードソフト「ドラゴンクエスト10 rmt 冒険者のおでかけ便利ツール」の配信を,本日(2012年8月22日)開始した。価格は無料。なお,本ソフトのダウンロードには,dqxの製品パッケージに封入されている「引き搎え番号」が必要となる。「ニンテンドーeショップ」の「詏定?その他」のページで引き搎え番号を入力することで,ダウンロードが可能となる仕絤みだ。「ドラゴンクエスト10 rmt 目覚めし五つの穘族 オンライン」公式サイト「ドラクエ10 rmt 冒険者のおでかけ便利ツール」は,dqxのプレイヤーキャラクターを使ったすれちがい通信を可能にするソフト。ニンテンドー3dsを持って,ほかのdqxプレイヤーとすれ違えば,お互いのキャラクター情報を交搎することができる。しかも,3dsですれ違った友達とdqxの世界で再びすれ違うこと(「ダブルすれちがい」と呼ぶらしい)でポイントが獲得でき,一定のポイントが溜まるとゲーム内アイテムが獲得できる仕掛けもあるとのことだ。すれちがい画面ダブルすれちがい画面本ソフトにはそのほか,dqxの「ゲーム内のお知らせ」や,「旅人バザーの出品情報」「サポート仲間のやとわれ情報」などがあり,いずれも3dsで閲觘可能。フレンド情報からは「フレンドに手紙を送る」檆能も利用できる。外出先でdqx情報にアクセスできる強力なツールとなるだろう。また,ドラゴンクエストシリーズ公式サイトのコンテンツ「スライムのおへや」では,dqxの世界詏定をテーマにした期間限定イベント「目覚めし五つの穘族(のぬいぐるみ)」がスタートしている。今回のイベントでは,dqxに登場する穘族「オーガ」「ウェディ」「エルフ」「プクリポ」「ドワーフ」という5つの穘族のぬいぐるみを,「スライムのおへや」内で使える限定家具アイテムとして入手できるとのことだ。「スライムのおへや」公式ティザーサイト「ドラゴンクエスト10 rmt 目覚めし五つの穘族 オンライン」公式サイト
2012年8月31日金曜日
DVD「Distant Worlds」,植松氏&浜渦氏のサインTシャツを当てよう
distant worlds music from final fantasy returning home配信元
スクウェア?エニックス
配信日
2011/01/19<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>本日発売!
「distant worlds music from final fantasy returning home」
植松伸夫氏、浜渦正志氏のサイン入りtシャツ
プレゼントキャンペーン実施泀定
日本中が醗いしれた「distant worlds」ライブdvd、本日発売!
2010年11月6日、 7日の2日間、東京国雋フォーラム ホールaにて行われた大人気rpg 「final fantasy」のオーケストラコンサート映像を収録したdvdが本日2011年1月19日に発売になりました。
全世界9,600万本以上の出荷を說る「final fantasy」シリーズの榮曲のオーケストラコンサートを収録した映像作品「distant worlds music from final fantasy returning home」 。 チケット発売と同時に乮日ともに即完売、2日間で1万人強を動唗の世界屈指のゲームミュージック?オーケストラコンサートである本公演の全演奏榮曲27曲を収録!
さらに初回特典として、コンサート音源を収録した2枚絤cd付。
本日オープンのhpではff音榮の作曲家?植松伸夫氏、浜渦正志氏のコメントの他、プロモーションムービー、特典cdの試聴などをお榮しみいただけます。 全国の、全世界のffファン、2011年最初のマストバイアイテムとなること間違いなし!植松氏、浜渦氏のサイン入りtシャツが抽選で当たるキャンペーンも本日より実施!
また、本商品をお賗い求めいただき、商品に封入されている「スクウェア?エニックス ポイントカード」を登録されたお客様を対象に、作曲家?植松伸夫氏、浜渦正志氏のサイン入り“distant worlds music from final fantasy returnig home”tシャツを抽選で5名様にプレゼントするキャンペーンを実施いたします。賔重な賞品をぜひ手に入れてください。キャンペーン応募期間
2011年1月19日(水)~2月13日(日) 24:00まで※“distant worlds music from final fantasy returnig home”tシャツは、 11/6、7に東京国雋フォーラムで限定販売されたtシャツと同じものになります。
※tシャツのサイズは選べません。予めご了承ください。キャンペーンの詳細は下記公式サイトよりご確誮ください。
http://www.square-enix.co.jp/music/sem/page/distant_worlds/dw_dvd/商品情報
商品名:distant worlds music from final fantasy returning home
発売日:2011年1月19日
価格:¥5,600(税込)
品番:sqex-20004-6
初回特典:コンサート音源を収録した 2枚絤cd
http://www.square-enix.co.jp/music/sem/page/distant_worlds/dw_dvd/
2011年5月10日火曜日
RMTイロイロでございます。24時間営業開始!
ついに、業内最初24時間営業開始いたします。
24時間注文可能、24時間配送可能、24時間スターフ対応可能~
更に、魅力的な特典をたくさんご用意して深夜に様々なお客様をお待ちしております。
【AION RMT】などいろいろなmmorpgもっと楽しみに~
なにが不明点があったら、サポートmsn: rmt-link@hotmail.co.jp
或いはHP【http://www.rmt-iroiro.jp/
】にライブチャートご利用してください。
【RMT-iroiro】は来なければならない場所から来たくなる場所に変わるために努力しております
皆様、ぜひ【RMTイロイロ】にいらっしゃってください。
24時間注文可能、24時間配送可能、24時間スターフ対応可能~
更に、魅力的な特典をたくさんご用意して深夜に様々なお客様をお待ちしております。
【AION RMT】などいろいろなmmorpgもっと楽しみに~
なにが不明点があったら、サポートmsn: rmt-link@hotmail.co.jp
或いはHP【http://www.rmt-iroiro.jp/
】にライブチャートご利用してください。
【RMT-iroiro】は来なければならない場所から来たくなる場所に変わるために努力しております
皆様、ぜひ【RMTイロイロ】にいらっしゃってください。
2011年4月26日火曜日
「R.O.H.A.N」のキャンディは回復効果アリ。10個集めると
「ホワイトデーイベント?キャンディーを集めよう!」の
ご紹介をいたします。
株式会社YNKJAPAN(ワイエヌケージャパン代表取締役:チェ?ジョング)は、運営するMMORPG「Renaissance of Human and Nature(R.O.H.A.N、ロ?ハ?ン、http://www.rohan.jp/)」にて、3月12日(水)から「ホワイトデーイベント?キャンディーを集めよう!」のご紹介をいたします。
■「ホワイトデーイベント」のご紹介をいたします。
「NPCルーメン」の物語とある
「NPCルーメン」は、好きな男性にチョコレートを渡すために[チョコレート]を集めていた…。結局集めていた[チョコレート]は、その男に渡す事はできなかったが、男性がこの時期皆[キャンディー]を集めてるっていうから…もし私がそれをいっぱい持っていると、[キャンディー]を手に入れたい男性は皆私を訪ねるかもという理由から物語が始まっている。詳しくは「NPCルーメン」に、話しかけてみよう!
イベント期間
2008年3月12日(水)14:00 ? 3月26日(水)10:00まで
概要
イベント期間中、モンスターを倒すとキャンディをドロップします。キャンディは使用すると再使用時間2秒、HPが2,000回復するポーションとして機能します。また、キャンディを10個集め、石灰岩の山のNPC:ルーメンに持っていくとシルバの気運がもらえます。ルーメンはあなたを待っています、会いに行ってみましょう!
■イベント期間中
当選発表日:2008年4月2日(水)14:00
※ビットキャッシュはひらがなIDで、当選者にメールにて発送します。ひらがなIDとはそれを入力することでR.Pをチャージできる、ビットキャッシュのIDです。
■「各種イベント?キャンペーン紹介」
「帰ってきたGMクエスト!」
(http://www.rohan.jp/news/notice3_v.asp?idx=67&page=1)
「GMと一緒に? 初心者講習とギルド交流会」のご案内」 詳しくはこちら↓
(http://www.rohan.jp/news/notice3_v.asp?idx=65&page=1)
「ひな祭りイベント! 」 詳しくはこちら↓
(http://www.rohan.jp/news/notice2_v.asp?seq=228&page=1&SearchT=
subject&SearchW=&pageSize=5&menu_value=news2)
「BitCashイベントリレー キャンペーン 」 詳しくはこちら↓
(http://www.rohan.jp/news/notice2_v.asp?seq=220&page=1&SearchT=
subject&SearchW=&pageSize=5&menu_value=news2
引用元:くろネコ RMT
2011年4月20日水曜日
THQ、「THQ Media Showcase 2010」を開催
米THQは9月17日、千葉?幕張のホテルグリーンタワー幕張で自社タイトルのデモンストレーションを行なった。今回見ることができたのは北米で2011年5月発売予定のPS3/Xbox 360/PC「RED Faction: Armagedon」、同じく北米で2011年5月発売予定のPS3/Xbox 360「RED Faction」そして、発売日未定のPS3/Xbox 360/PC「Warhammer 40k: Space Marine」の3タイトルだ。
【拡大画像や他の画像】
PS3/Xbox 360/PC「RED Faction: Armagedon」は「Red Faction: Guerrilla」の続編だ。前作は圧政にあえぐ火星を救うための戦いだったが、今作では「エイリアンとの戦い」という思い切った方向転換を行なっている。「Warhammer 40k: Space Marine」はTRPG「Warhammer 4000」の世界観を活かした爽快なTPSでこちらも注目である。
■ 前作から50年、物理エンジンを駆使したエイリアンとの戦い「RED Faction: Armagedon」
「RED Faction: Armagedon」のプレゼンテーションは開発スタジオのvolition studio Marketing ManagerのEric Barker氏が行なった。「RED Faction: Armagedon」では、前作から50年後の未来を描く。前作で火星は圧政をしいていた勢力から革命を果たしていたが、徐々に気候が変動し、地表での生活が困難になってしまう。人類は火星の地下へと生活を移すが、そこには火星原住と思われるエイリアンがいた。
主人公は前作の孫に当たる人物。彼はこのエイリアン出現に関して鍵を握る人物で、エイリアンの出現は彼のせいだ、と他の住人に見られているという。彼は責任を感じ、エイリアンに立ち向かっていく。エイリアンは昆虫とは虫類を掛け合わせたような不気味なクリーチャーで、人類の建物を浸食して融合するような能力も持っている。彼らを殲滅するための戦いが始まるのだ。
前作は自由にフィールドを移動し、ミッションをクリアしたり、テロ活動を行なっていくというサンドボックスタイプの作品だったが、今作はTPS要素を強くしている。サンドボックス的なフィールドもあるが、決められたステージを敵と戦いながら進んでいくのがメインとなるという。
「Red Faction: Guerrilla」からの流れを強く感じさせるのは、建物の破壊だ。フィールドのほとんどの建物は破壊することでバラバラになり、独自の物理エンジンによってバランスを崩したり、リアルな倒壊を見せる。ビルなどの巨大な建物もプレーヤーのアクションで破壊できるという要素は、今作でもしっかりと受け継がれている。
「RED Faction: Armagedon」ではさらに物理エンジンを積極的に活用。「マグネットガン」は最初に撃ったものと、次に撃ったものを吸い付ける。エイリアンを撃ち、壁を撃つとエイリアンは空中を吹っ飛び壁にたたきつけられる。崩れそうな壁を撃ち、エイリアンを撃つと壁の破片がエイリアンを押しつぶす。マグネットガンはホールドすることで相手をつかみ、そのまま放り投げることも可能だ。
「重力爆弾」は周囲のものをブラックホールで吸い込む。建物の一角を削り取るように消滅させることもできるし、エイリアンの集団に投げつけ、一団を吸い寄せ消滅させることも可能だ。主人公は腕に「ナノフォージ」というアイテムを付けており、これを使うことでエネルギーを周囲に張り巡らせ、複数のエイリアンを縛り付けることが可能だ。ここに重力爆弾を投げ込めばまとめて倒せる。
ナノフォージはもうひとつ驚きの機能がある。ナノフォージの力で、破壊したものを再構成できるのだ。建物の壁を壊し穴から中に入り込み、壁を再生させて追っ手から逃げたり、敵との銃撃戦の際、壁を作って防いだり、破片を大きな部品になおし、マグネットガンで敵をぶつけるといったことができる。物理エンジンを活用した自由度のある戦いが可能になっているのだ。
デモプレイではさらにパワードスーツに乗り込み、圧倒的な力でエイリアンを蹴散らすことができた。サンドボックスタイプの前作とはひと味違うが、目にする様々なものが破壊できる独特のゲームエンジンと、そこから生まれるゲーム性によりフォーカスした作品だと感じた。
■ 前作の車両に乗って戦えるカジュアルな対戦アクション「Red Faction :Battlegrounds」
続けてvolition studio Marketing ManagerのEric Barker氏が紹介したのが、「Red Faction :Battlegrounds」だ。Xbox LIVEとPSNで配信されるカジュアルな乗り物を使ったシューティングアクションゲームで、最大4人でプレイできる。
今回見せてくれたのは、中央に巨大な柱があるステージでの2人対戦。プレーヤーは「Red Faction: Guerrilla」で登場した車に乗り込み、弾をばらまきながら敵を攻撃する。ステージには一定時間でアイテムが出現し、これらを使うことで有利に戦える。車両は加速がいいものから、武器の強さなど様々な利点と弱点があり、プレイスタイルに合わせて選択する。パワードスーツなどもラインナップに加えられている。
ゲームルールはシンプルなバトルロイヤルから、2対2のチーム対戦、キャプチャー座フラッグなど基本的な対戦メニューが用意されているほか、レースも用意されている。対戦のみでなく、シングルプレイもプレイ可能だ。プレイすることで「RED Faction: Armagedon」でのコンテンツがアンロックされる要素も。「RED Faction」の世界を広げる作品となりそうだ。
■ ロケットを背負って飛ぶオークをチェーンソーソードで切り刻む「Warhammer 40k: Space Marine」
「Warhammer 40k: Space Marine」はSFとファンタジーの混じり合った、「Warhammer 4000」の世界観を活かしたTPSだ。プレゼンテーションは開発スタジオrelic entertainmentで本作のプロデューサーを務めるAndy Lang氏が行なった。
本作の原作となる「Warhammer 40000」はオークと人間やエルフ、ドワーフが戦う、フィギュアを使ったシミュレーションゲーム「Warhammer」のスピンオフ作品で、「Warhammer」の遙か未来の世界を描く。オークと人間達の対立構造はそのままに、ミサイルやレーザーガンなど未来兵器が飛び交う奇妙な世界観が最大の特徴だ。
「Warhammer 40k: Space Marine」はその名の通り、パワードアーマーを着た宇宙海兵隊員がオーク相手に大暴れする。オークの基本的な姿は腰布や、粗末な皮鎧というファンタジー世界の住人そのままだが、マシンガンで武装していたり、ちぐはぐな雰囲気が楽しい。建物もSF的な要塞なはずなのに、鉄骨や部品を乱雑に積み上げたバリケードがあったり、物見櫓があったり、ファンタジー世界とSF世界のパッチワーク的な世界観を築き上げている。
プレゼンテーションは派手な空中戦から始まる。筋肉質の体をコンバットアーマーに身を包んだ主人公は、ずんぐりとした輸送機に乗り、備え付けられた機銃で敵を攻撃する。敵のオークは巨大なミサイルを背負って空を飛んできて、プレーヤーを攻撃する。ミサイルだけに撃つとすぐオークもろとも大爆発を起こす。
オーク達は空に浮かぶ船のような乗り物でプレーヤーの飛行機を追跡してくる。プレーヤーは銃座から離れ、手に持っているマシンガンで敵を撃つ。苦戦していると、船に何匹ものオークがとりつき、銃撃戦を繰り広げている撃ちに飛行機は墜落、間一髪飛行機から飛び降り、着地した勢いのままオークの砦へと突き進んでいく。アクションからムービーシーンがシームレスにつながる。Lang氏は映画的演出を意識しているという。
プレーヤーキャラクターは2種類の遠距離武器と、1種類の接近用の武器を持ち歩ける。サブマシンガンでオークを撃ち、近づかれたときは、刃がチェーンソーになっている巨大な両手剣を振り回す。オークはとにかく物量作戦で主人公を押しつぶそうとするが、主人公はばったばったとオークを倒し、奥へと進んでいく。
Lang氏は本作において気を付けたのは「カバーアクションを入れないこと」だという。Space Marineは一騎当千の強者であり、オークが1,000匹束になってかかってもかなわない。「そんな英雄が隠れるというのは考えられないし、大体柱に隠れようとも、そのでかくてごついからだがはみ出してしまう。ゲームのリズムも悪くなる。本作では常に正面から敵を突き崩していくような戦い方をして欲しい」とLang氏は語った。
面白く感じたのは、オーク達も隠れないことだ。死ぬことを全く恐れず、マシンガンを持つ主人公に、棍棒や斧など粗末な武器で突っ込んでくる。ただ突っ込んでくる敵だけではなく、金属の盾を持ったオークや、マシンガンなどの機銃を持ったオーク、体の大きなオークなど様々な種類がいる。オークに操られた巨人なども出てくるという。本作はひょっとしたらオークの方が主役なのではないかと思えるほどに、「オークへの愛」にあふれている。世界観に対する開発者のリスペクトを楽しみたい作品だ。
「Warhammer 40k: Space Marine」では、マルチプレイやCo-opモードなど多彩なモードを搭載予定だが、現在はまだ細かい仕様は公開できないということで、今後の情報公開を待ちたいところだ。
.
【GAME Watch,勝田哲也】
【関連記事】
「東京ゲームショウ2010」記事リンク集
引用元:arad rmt
【拡大画像や他の画像】
PS3/Xbox 360/PC「RED Faction: Armagedon」は「Red Faction: Guerrilla」の続編だ。前作は圧政にあえぐ火星を救うための戦いだったが、今作では「エイリアンとの戦い」という思い切った方向転換を行なっている。「Warhammer 40k: Space Marine」はTRPG「Warhammer 4000」の世界観を活かした爽快なTPSでこちらも注目である。
■ 前作から50年、物理エンジンを駆使したエイリアンとの戦い「RED Faction: Armagedon」
「RED Faction: Armagedon」のプレゼンテーションは開発スタジオのvolition studio Marketing ManagerのEric Barker氏が行なった。「RED Faction: Armagedon」では、前作から50年後の未来を描く。前作で火星は圧政をしいていた勢力から革命を果たしていたが、徐々に気候が変動し、地表での生活が困難になってしまう。人類は火星の地下へと生活を移すが、そこには火星原住と思われるエイリアンがいた。
主人公は前作の孫に当たる人物。彼はこのエイリアン出現に関して鍵を握る人物で、エイリアンの出現は彼のせいだ、と他の住人に見られているという。彼は責任を感じ、エイリアンに立ち向かっていく。エイリアンは昆虫とは虫類を掛け合わせたような不気味なクリーチャーで、人類の建物を浸食して融合するような能力も持っている。彼らを殲滅するための戦いが始まるのだ。
前作は自由にフィールドを移動し、ミッションをクリアしたり、テロ活動を行なっていくというサンドボックスタイプの作品だったが、今作はTPS要素を強くしている。サンドボックス的なフィールドもあるが、決められたステージを敵と戦いながら進んでいくのがメインとなるという。
「Red Faction: Guerrilla」からの流れを強く感じさせるのは、建物の破壊だ。フィールドのほとんどの建物は破壊することでバラバラになり、独自の物理エンジンによってバランスを崩したり、リアルな倒壊を見せる。ビルなどの巨大な建物もプレーヤーのアクションで破壊できるという要素は、今作でもしっかりと受け継がれている。
「RED Faction: Armagedon」ではさらに物理エンジンを積極的に活用。「マグネットガン」は最初に撃ったものと、次に撃ったものを吸い付ける。エイリアンを撃ち、壁を撃つとエイリアンは空中を吹っ飛び壁にたたきつけられる。崩れそうな壁を撃ち、エイリアンを撃つと壁の破片がエイリアンを押しつぶす。マグネットガンはホールドすることで相手をつかみ、そのまま放り投げることも可能だ。
「重力爆弾」は周囲のものをブラックホールで吸い込む。建物の一角を削り取るように消滅させることもできるし、エイリアンの集団に投げつけ、一団を吸い寄せ消滅させることも可能だ。主人公は腕に「ナノフォージ」というアイテムを付けており、これを使うことでエネルギーを周囲に張り巡らせ、複数のエイリアンを縛り付けることが可能だ。ここに重力爆弾を投げ込めばまとめて倒せる。
ナノフォージはもうひとつ驚きの機能がある。ナノフォージの力で、破壊したものを再構成できるのだ。建物の壁を壊し穴から中に入り込み、壁を再生させて追っ手から逃げたり、敵との銃撃戦の際、壁を作って防いだり、破片を大きな部品になおし、マグネットガンで敵をぶつけるといったことができる。物理エンジンを活用した自由度のある戦いが可能になっているのだ。
デモプレイではさらにパワードスーツに乗り込み、圧倒的な力でエイリアンを蹴散らすことができた。サンドボックスタイプの前作とはひと味違うが、目にする様々なものが破壊できる独特のゲームエンジンと、そこから生まれるゲーム性によりフォーカスした作品だと感じた。
■ 前作の車両に乗って戦えるカジュアルな対戦アクション「Red Faction :Battlegrounds」
続けてvolition studio Marketing ManagerのEric Barker氏が紹介したのが、「Red Faction :Battlegrounds」だ。Xbox LIVEとPSNで配信されるカジュアルな乗り物を使ったシューティングアクションゲームで、最大4人でプレイできる。
今回見せてくれたのは、中央に巨大な柱があるステージでの2人対戦。プレーヤーは「Red Faction: Guerrilla」で登場した車に乗り込み、弾をばらまきながら敵を攻撃する。ステージには一定時間でアイテムが出現し、これらを使うことで有利に戦える。車両は加速がいいものから、武器の強さなど様々な利点と弱点があり、プレイスタイルに合わせて選択する。パワードスーツなどもラインナップに加えられている。
ゲームルールはシンプルなバトルロイヤルから、2対2のチーム対戦、キャプチャー座フラッグなど基本的な対戦メニューが用意されているほか、レースも用意されている。対戦のみでなく、シングルプレイもプレイ可能だ。プレイすることで「RED Faction: Armagedon」でのコンテンツがアンロックされる要素も。「RED Faction」の世界を広げる作品となりそうだ。
■ ロケットを背負って飛ぶオークをチェーンソーソードで切り刻む「Warhammer 40k: Space Marine」
「Warhammer 40k: Space Marine」はSFとファンタジーの混じり合った、「Warhammer 4000」の世界観を活かしたTPSだ。プレゼンテーションは開発スタジオrelic entertainmentで本作のプロデューサーを務めるAndy Lang氏が行なった。
本作の原作となる「Warhammer 40000」はオークと人間やエルフ、ドワーフが戦う、フィギュアを使ったシミュレーションゲーム「Warhammer」のスピンオフ作品で、「Warhammer」の遙か未来の世界を描く。オークと人間達の対立構造はそのままに、ミサイルやレーザーガンなど未来兵器が飛び交う奇妙な世界観が最大の特徴だ。
「Warhammer 40k: Space Marine」はその名の通り、パワードアーマーを着た宇宙海兵隊員がオーク相手に大暴れする。オークの基本的な姿は腰布や、粗末な皮鎧というファンタジー世界の住人そのままだが、マシンガンで武装していたり、ちぐはぐな雰囲気が楽しい。建物もSF的な要塞なはずなのに、鉄骨や部品を乱雑に積み上げたバリケードがあったり、物見櫓があったり、ファンタジー世界とSF世界のパッチワーク的な世界観を築き上げている。
プレゼンテーションは派手な空中戦から始まる。筋肉質の体をコンバットアーマーに身を包んだ主人公は、ずんぐりとした輸送機に乗り、備え付けられた機銃で敵を攻撃する。敵のオークは巨大なミサイルを背負って空を飛んできて、プレーヤーを攻撃する。ミサイルだけに撃つとすぐオークもろとも大爆発を起こす。
オーク達は空に浮かぶ船のような乗り物でプレーヤーの飛行機を追跡してくる。プレーヤーは銃座から離れ、手に持っているマシンガンで敵を撃つ。苦戦していると、船に何匹ものオークがとりつき、銃撃戦を繰り広げている撃ちに飛行機は墜落、間一髪飛行機から飛び降り、着地した勢いのままオークの砦へと突き進んでいく。アクションからムービーシーンがシームレスにつながる。Lang氏は映画的演出を意識しているという。
プレーヤーキャラクターは2種類の遠距離武器と、1種類の接近用の武器を持ち歩ける。サブマシンガンでオークを撃ち、近づかれたときは、刃がチェーンソーになっている巨大な両手剣を振り回す。オークはとにかく物量作戦で主人公を押しつぶそうとするが、主人公はばったばったとオークを倒し、奥へと進んでいく。
Lang氏は本作において気を付けたのは「カバーアクションを入れないこと」だという。Space Marineは一騎当千の強者であり、オークが1,000匹束になってかかってもかなわない。「そんな英雄が隠れるというのは考えられないし、大体柱に隠れようとも、そのでかくてごついからだがはみ出してしまう。ゲームのリズムも悪くなる。本作では常に正面から敵を突き崩していくような戦い方をして欲しい」とLang氏は語った。
面白く感じたのは、オーク達も隠れないことだ。死ぬことを全く恐れず、マシンガンを持つ主人公に、棍棒や斧など粗末な武器で突っ込んでくる。ただ突っ込んでくる敵だけではなく、金属の盾を持ったオークや、マシンガンなどの機銃を持ったオーク、体の大きなオークなど様々な種類がいる。オークに操られた巨人なども出てくるという。本作はひょっとしたらオークの方が主役なのではないかと思えるほどに、「オークへの愛」にあふれている。世界観に対する開発者のリスペクトを楽しみたい作品だ。
「Warhammer 40k: Space Marine」では、マルチプレイやCo-opモードなど多彩なモードを搭載予定だが、現在はまだ細かい仕様は公開できないということで、今後の情報公開を待ちたいところだ。
.
【GAME Watch,勝田哲也】
【関連記事】
「東京ゲームショウ2010」記事リンク集
引用元:arad rmt
2011年3月18日金曜日
温泉で癒されよう。「ECO」ネコマタ(白)など2月27日に
配信元 | ガンホー?オンライン?エンターテイメント | 配信日 | 2009/02/25 |
<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>
arad rmt
【エミル?クロニクル?オンライン】「背負い魔?ネコマタ(白)」が実装!
ECOタウンの温泉に、いよいよ効能が登場!!
同時に「ひなまつりイベント」開催!ネットカフェ特典も!
┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷
オンラインゲームの企画?開発?運営?配信などをおこなうガンホー?オンライン?エンターテイメント株式会社は、ハートフルオンラインRPG「エミル?クロニクル?オンライン」(以下、ECO)において、本日、以下の情報を発表いたします。
■待望のアップデート!
ついに「背負い魔?ネコマタ(白)」が実装!!温泉効能も登場!
http://www.econline.jp/saga/ (15:00更新予定)
■女の子の祭典がスタート!「ひな壇」も登場!!
「み?んなお姫さま!ECOひなまつり2009」開催!
http://www.econline.jp/news/event/online/item/547 (15:00更新予定)
■公認ネットカフェ限定
3ヵ月連続「ワンワンワンダフルキャンペーン」開催!
http://www.econline.jp/news/netcafe/campaign/item/549 (15:00更新予定)
====「エミル?クロニクル?オンライン」新情報内容====
■待望のアップデート!「背負い魔?ネコマタ(白)」ついに登場
【概要】
2009年2月27日(金)から、次期アップデートを実装いたします。
大人気のネコマタに、待望の新しい仲間が登場いたします。
真っ白で可愛い「背負い魔?ネコマタ(白)」を手に入れて、ECOの新しい冒険をお楽しみください。
全てのネコマタ達から慕われるお姉さんキャラ。 | 多彩なスキルで戦いをサポートしてくれる! |
さらに、SAGA9で実装されたECOタウンの温泉で、いよいよ温泉の「効能」が登場いたします。湯船に3分間つかると、キャラクターのHP(体力)が少しずつ回復するだけでなく、湯船から出た後もしばらくの間キャラクターのHPを回復してくれる、うれしい効能となっております。
強敵との戦いの前に、温泉に浸かって戦いに備えるもよし!
戦いの後に、ゆっくりと体を癒すもよし!
仲間とまったり温泉を楽しむのもよし!など、さらなる魅力がアップしたECOを、是非ともお楽しみください。
【実装時期】
2009年2月27日(金)メンテナンス終了後 ?
■「み?んなお姫さま!ECOひなまつり2009」開催
【概要】
2009年2月27日(金)から、「み?んなお姫さま!ECOひなまつり2009」を開催いたします。
期間中、ダウンタウンにあるシアター内に、ひなまつり専用の「ひな壇」が登場いたします。さらに、「ひなまつり」ならではの「ぼんぼり」や「菱餅」、「屏風(ひな祭り)」などのアイテムが手に入るゲーム内イベント「家具リサイクルクエスト」を開催いたします。
季節限定の家具アイテムを入手し、仲間と一緒に自分たちだけの「ひな人形」を飾ったり、楽しみ方はあなた次第!
また、恒例のスクリーンショットコンテストも同時開催!
こちらも見逃せません。
ECOの「ひなまつり」を、お楽しみください。
ダウンタウンのシアター内に期間限定で「ひな壇」が登場! | 「気まぐれな絵描き」から、ひなまつりポスターももらえるよ!! |
【イベント開催期間】
2009年2月27日(金)定期メンテナンス終了後 ? 2009年3月13日(金)10:00
【スクリーンショットコンテスト開催期間】
2009年2月27日(金)定期メンテナンス終了後 ? 2009年3月17日(火)10:00
■公認ネットカフェ限定「わんわんワンダフルキャンペーン」開催
【概要】
期間中、ECO公認ネットカフェにて、月替わりで限定アイテムが手に入る「わんわんワンダフルキャンペーン」を開催いたします。
ECO公認ネットカフェだけで受けられる「ネットカフェ専用クエスト」を達成すると手に入る報酬アイテム「宝箱15」のラインナップに、「犬」をモチーフにした、かわいいペットアイテムや家具アイテムが期間限定で登場!
毎月1種類ずつ3ヶ月連続で登場するネットカフェ限定のキャンペーンとなっております。
今回、初登場のネットカフェ限定?期間限定のアイテムなら、ハートフルなECOの世界で、注目の的になって友達を広げられるチャンス。
<
引用元:ロハン(新生R.O.H.A.N) 専門サイト
2011年3月11日金曜日
日米合意なら社民、連立離脱へ 「普天間」県内移設
社民党は28日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題で、日米両政府が米軍キャンプ?シュワブ(同県名護市辺野古)沖合に杭(くい)打ち桟橋(QIP)方式で代替施設を建設する「浅瀬案」など県内移設で合意した場合、連立政権から離脱する方針を固めた。同党関係者が明らかにした。一方、鳩山由紀夫首相は同日、鹿児島県?徳之島出身の旧自由連合代表、徳田虎雄元衆院議員と都内で会談し、普天間の米海兵隊ヘリコプター部隊を最大で千人、徳之島へ移転する案を初めて提案し、仲介を依頼したが、徳田氏は拒否した。
[地図で見る]政府内で検討されている辺野古修正案
政府は可能な限り多くのヘリ部隊を徳之島へ移す一方、キャンプ?シュワブ沖合に滑走路を建設する浅瀬案を、普天間の代替施設とする方向で最終調整に入っている。これに対し、社民党は28日朝、国会内で緊急に拡大幹部会を開いて対応を協議し、「(浅瀬案は)認められるはずがない選択」(幹部)との認識で一致した。この後、重野安正幹事長は記者団に「あらゆる方策を講じて県外?国外の目標実現を目指す」と強調した。
同党党首の福島瑞穂消費者?少子化担当相も同日午後、広島市内で記者団に「杭打ち式でもサンゴに光が当たらない。沖縄県民の多くは望まないと思う」と、浅瀬案を非難した。社民党は米領グアム、北マリアナ連邦への移設を求めている。政府から今後、浅瀬案への同調を求められても、連立与党内で反対し続け、県内移設での日米合意を阻止したい考えだ。しかし、それでも日米両政府が県内移設で合意すれば、基本政策閣僚委員会や閣議で同意できないとして、党首の福島氏が閣僚を辞任し、連立を離脱する。
福島氏は25日、都内での集会で「私は昨年12月にこの内閣が辺野古沿岸部に基地を造る決定をした場合、重大な決意をしなければならないと述べた」と発言。記者団から「決意に今も変わりないか」と聞かれ、「そうだ」と答えている。一方、鳩山首相は28日午前、病気療養中の徳田氏が住む都内のマンションへ足を運んだ。「子供のころから徳之島に行きたかった」と語りかけた首相は、「航空部隊の一部、もしくは訓練を徳之島に持って行きたい」と、“腹案”を伝え、地元に影響力のある徳田氏に協力を求めたが、徳田氏は「無理だ」と拒否した。
【関連記事】
? ルース米大使が一時帰国
? 普天間移設 なぜ場当たり対応続ける
? 首相面会 徳田虎雄氏「徳之島は無理だ」
? 「首相は外交も下手だし、詰めも甘い」社民?阿部氏
? 【写真劇場】結論待つ「世界一危険な基地」
? 「裸の王様」次に座るのは…
引用元:RMT ワイアード リアルマネートレード総合サイト
[地図で見る]政府内で検討されている辺野古修正案
政府は可能な限り多くのヘリ部隊を徳之島へ移す一方、キャンプ?シュワブ沖合に滑走路を建設する浅瀬案を、普天間の代替施設とする方向で最終調整に入っている。これに対し、社民党は28日朝、国会内で緊急に拡大幹部会を開いて対応を協議し、「(浅瀬案は)認められるはずがない選択」(幹部)との認識で一致した。この後、重野安正幹事長は記者団に「あらゆる方策を講じて県外?国外の目標実現を目指す」と強調した。
同党党首の福島瑞穂消費者?少子化担当相も同日午後、広島市内で記者団に「杭打ち式でもサンゴに光が当たらない。沖縄県民の多くは望まないと思う」と、浅瀬案を非難した。社民党は米領グアム、北マリアナ連邦への移設を求めている。政府から今後、浅瀬案への同調を求められても、連立与党内で反対し続け、県内移設での日米合意を阻止したい考えだ。しかし、それでも日米両政府が県内移設で合意すれば、基本政策閣僚委員会や閣議で同意できないとして、党首の福島氏が閣僚を辞任し、連立を離脱する。
福島氏は25日、都内での集会で「私は昨年12月にこの内閣が辺野古沿岸部に基地を造る決定をした場合、重大な決意をしなければならないと述べた」と発言。記者団から「決意に今も変わりないか」と聞かれ、「そうだ」と答えている。一方、鳩山首相は28日午前、病気療養中の徳田氏が住む都内のマンションへ足を運んだ。「子供のころから徳之島に行きたかった」と語りかけた首相は、「航空部隊の一部、もしくは訓練を徳之島に持って行きたい」と、“腹案”を伝え、地元に影響力のある徳田氏に協力を求めたが、徳田氏は「無理だ」と拒否した。
【関連記事】
? ルース米大使が一時帰国
? 普天間移設 なぜ場当たり対応続ける
? 首相面会 徳田虎雄氏「徳之島は無理だ」
? 「首相は外交も下手だし、詰めも甘い」社民?阿部氏
? 【写真劇場】結論待つ「世界一危険な基地」
? 「裸の王様」次に座るのは…
引用元:RMT ワイアード リアルマネートレード総合サイト
登録:
投稿 (Atom)